「BORIKI(旧母力)」は、ご入居者みんなで子どもを見守ることのできるコミュニティづくりをサポートしています。喜びも悩みも分かち合い、ご家族同士が支え合うことで、笑顔の子育てコミュニティの実現を目指します。
CREDO
『子育てクレド』は、「BORIKI」で共に暮らすための共通認識と基本的ルールを確認するための住民憲章です。すべてのご入居者に賛同いただいた上でご契約いただいています。
※クレド(credo)はラテン語で「志・信条」の意味
CLUB
BORIKI倶楽部はご入居時に自動入会となるサポートサービスです。BORIKI倶楽部は 旭化成不動産レジデンス×お母さん大学※の共同運営です。WEBサイトや新聞でのお役立ち情報の発信をはじめ、子育て相談、コミュニティサポートなど、入居者様の「BORIKI」暮らしを応援します。
※お母さん大学(お母さん業界新聞社)は子育て支援歴30年。「お母さんの笑顔」をテーマにさまざまな企画を行っています。
防災イベント・夏祭りなど、BORIKI倶楽部主催のイベントを定期的に開催し、入居者同士のコミュニティ作りのお手伝いします。また、ご入居のみなさまで企画されるイベントをBORIKI倶楽部がアドバイスするなど、必要に応じてサポートします。
畑の種まきと大掃除イベント
実際のイベントの様子
image photo
日々の暮らしや子育てのお悩みはBORIKI倶楽部がお手伝い。コミュニティ活動についてのアドバイスも含めて、メールやお電話にて対応しています。
※BORIKI倶楽部のお母さん大学が窓口担当です。
個別サポート受付
ご相談者 A.H様の場合
上の子は人見知りでなかなか友達の輪に上手く入れません。
子どもにどうやって教えればよいでしょうか。
ご相談者 C.O様の場合
子育てについてお母さんたちと
勉強会をやりたいです。
WEBや定期発行の新聞など、子育てを楽しむための情報をBORIKI倶楽部から発信しています。またお父さん・お母さんから情報発信する場もご用意しています。
最新情報発信中
image photo
住民参加型コミュニティペーパー「BORIKI新聞」を偶数月に発行し、ポストに投函しています。子育て情報や各BORIKIの様子をお伝えします。
学費免除で「お母さん大学」に入学(登録)できます。WEB、新聞、イベントを通して、たくさんのお母さんと交流し、学び合うことができます。
image photo
長引くコロナ禍で、子どもや大人もおうち時間を楽しめる工夫はないか考え、絵本で人とつながる大切さや、絵本がある暮らしの素晴らしさを伝えるプロジェクト「BORIKIえほん箱」※を開始しました。「BORIKI」ならではの、子育てファミリーを笑顔にできる環境づくりに、これからも取り組み続けます。
※「えほん箱」とは、お母さん大学と出版社が連携し、絵本を通して親子に笑顔を届ける取り組みです。
新たな取り組み
中庭の倉庫に、絵本が入った「BORIKIえほん箱」を設置。えほん箱は3か月ごとに巡回し、これまでに合計で115冊の絵本をお届けしました。
絵本によって、親子のふれあいの時間も増加。絵本を楽しむ写真の募集や読書感想文コンクールなども開催し、ご家族同士の交流も活発に行われています。
たくさんの企業さまにも
ご協賛いただいています
BORIKIシリーズについてのお問い合わせはこちら
LINE UP
BORIKIシリーズ
ご希望のエリアを選んでお探しください