ペットと暮らすお宅訪問
第88回 T区ヘーベルメゾン在住S様とゴールデンレトリーバーのかいりくん・ふうとくん
T区ヘーベルメゾンにお住まいのS様。
今回はかいりくん・ふうとくんとの思い出や日々の暮らしを取材しました。

- —— わんちゃんのお名前を教えてください。
- S様)「かいり」と「ふうと」です。どちらもゴールデンレトリーバーの男の子で、かいりが10才、ふうとが6才です。少し前に亡くなった先住の子もゴールデンで「りん」という名前なのですが、私が宝塚のファンなので、3人ともタカラジェンヌの方の名前からいただきました。

かいりくん

ふうとくん
S様)以前は小型犬を飼っていたのですが、娘たちが一度で良いからゴールデンと暮らしてみたいというので、お迎えしたのがりんでした。SNSやお友だちで多頭飼育している方も多くて、楽しそうだなと思って、次にかいりを迎えました。ブリーダーで余っていた子で、すでに6ヶ月になっていましたが、おとなしい子が欲しいと思っていた私たちにはぴったりの子でした。かいりとりんは5ヶ月違いなのでほとんど双子のような感じでした。

お迎えしたころのかいりくん(S様提供)

S様)2頭飼育だと1頭が逝ったあとにもう1頭もすぐに逝ってしまうという話を聞いていたし、大型犬3頭と暮らすという未知の世界にワクワクしたこともあり、その後かいりと同じブリーダーさんからふうとを迎えました。

お迎えしたころのふうとくん(S様提供)


- —— 大型犬3頭との暮らしはすごいですね!実際にお迎えしてみていかがでしたか。
- S様)正直あまりゴールデンのことを知らずにりんを迎えてしまったので、本当に大変でした。飛び跳ねるし破壊するし外では吠えるし、これではだめだと思いトレーナーを頼りました。
飼い主の私たちもしっかりと説明を受けて色々教えてもらって、そうしたらだんだんと言うことを聞くようになって。かいりやふうとをお迎えするときもそのトレーナーさんにお世話になって、もうかれこれお10年のお付き合いになって、今も何かあれば相談できるのがありがたいです。

いつもの散歩帰り、玄関での様子(S様提供)
- —— わんちゃんたちをお迎えして、S様の生活や考え方もかなり変わったのではないでしょうか?
- S様)以前は休みの日は家でのんびり過ごしていましたが、今は春の海、夏の川、秋の高原、冬の山など、あちこちへ出かけて季節を体感して、すごくアウトドアな生活になりました。ピリピリしていた性格も穏やかにおおらかになった気がします。
あとは、「判断」する機会も増えました。この子たちと一緒に出掛ける時も、食事の場所は?人混み具合は?トラブル起きる可能性は?など、飼い主がリーダーとしてしっかりと判断をしなくてはならないので、そういった細かいことにも気を配るようになりました。

- —— ところで、大型犬を連れての物件探しはいかがでしたか。
- S様)大型犬OK×希望エリア、となると物件はほとんどなかったです。色々と探す中で、友人がヘーベルメゾンを経営していたり、ヘーベルハウスを建てたりしていて、もともとヘーベルさんが強い躯体で災害に強いことは知っていたこともあり、こちらの物件に決めました。
エコカラットやイオン発生機のおかげで、ニオイがあまり気にならないのと、収納がたっぷりあるところが良いと思います。

ペットスペースはお掃除グッズ置き場

- —— ありがとうございます。
かいりくん・ふうとくんと暮らすお部屋作りで気を付けていることはありますか。 - S様)床に物を置くと壊す可能性があるので、なるべく物を減らしました。ミニマム思考になって、家も片付きました。床には足腰への負担を考えてマットを敷いています。


フローリングに敷いたマット

キッチンにはゲートを設置
- —— お留守番中はハウスの中で過ごすのですか?
- S様)不在時は誤飲・誤食などのトラブル予防のため、それと万が一災害が起きた際に怪我などの事故が起きないように、ハウスへ入れています。ですので、ハウスの周りには倒れてくるようなものや危険なものは置かないようにしています。

- —— 防災対策も考えられているのですね。他に何か対策や備えはありますか?
- S様)お水とトイレシーツは多めにストックしています。フードもローリングストックしています。ペットスペースの上の収納には持ち出し用のリュックや予備のハーネスも準備しています。それと、実は今も以前住んでいた家が残っているのですが、それも災害時にどちらかの家に避難できたらと、あえて二拠点生活にしています。

- —— ごはんは何か工夫されていますか。
- S様)鹿肉ベースのフードを与えています。それとは別に手作り食もプラスしています。手作り食は体調が悪い時でも食べてくれますし、災害時にペットフードが尽きて人間の食事で代用(人間用のおにぎりを水ですすいで食べさせる等)するときに米粒を抵抗なく食べる練習にもなると思っています。
二人ともとても美味しそうにご飯を食べてくれるので、こちらも嬉しい気持ちになります。

S様提供
- —— ケアはどのようにされていますか。
- S様)シャンプーは月1回トリミングサロンでやってもらっています。ブラッシングは毎日やっていて、足裏バリカンや耳掃除、歯磨きも家でも定期的に行っています。

ケアグッズ

- —— かいりくん・ふうとくんとよくお出かけされるのですか?
- S様)普段は周辺をお散歩しています。それぞれとゆっくりお散歩したいので、1頭ずつそれぞれ朝30分・夕方1時間程度行っています。お休みの日は遠くの公園へ出かけたり、トレッキングしたり、プールで泳いだり、旅行へ行ったり、色々な所へでかけています。

プールへ行った時の1枚

雪遊び(S様提供)

誕生日会(S様提供)
- —— 楽しそうですね。
大型犬を飼育するうえで大変なことは何ですか。 - S様)まず体力が必要です。とにかく力が強いので、日常生活が筋トレになります。それによだれも抜け毛もすごいので、こまめな掃除が必要です。もちろんお金もかかりますし、誤嚥誤飲しないように物を片付ける必要もあります。体が大きいので介護も大変です。

S様)でもそれ以上にものすごく幸せな気持ちにさせてくれるし、ものすごく楽しい思い出をくれるし、色々なことを私たちに教えてくれると思っています。自然で思いっきり体を動かして遊ぶ体験が一緒にできるのは大型犬ならではだと思います。


- —— さいごに、S様にとってかいりくん・ふうとくんはどのような存在ですか。
- S様)心の支えです。一緒に元気に過ごすために、自分の健康管理にも気を遣うようになりました。この子たちのおかげで家族の会話も増えたし絆も深まったと思います。【何気ない日が特別な日】。そう思ってこれからも一日一日を大事に、今を楽しみながら暮らしていきたいです。




