今や社会問題のひとつとされる高経年マンション。2020年には、マンションの管理の適正化と再生の円滑化を目的とした法改正が検討されています。そこで、旭化成不動産レジデンスでは、再生の切り札として注目される「マンション建替え」をテーマとしたWEB講座を開催いたします。「建替え決議」「決議後の建替えの進め方」など、実例をもとにわかりやすく解説いたします。講座は全4回、1回約15分の動画なので、お好きな時間にご視聴いただけ、繰り返し視聴も可能です。理事会や管理会社、オーナー様をはじめ、マンション建替えについて知りたい、学びたいという方まで、皆様のご参加をお待ちしております。
高経年マンションは、修繕や改修、建替えなど、どちらの方向で進むべきかについて、検討の基準となるべき事項について解説します。
マンションの建替え決議の仕組み、非賛成者への対応、建替え決議に進む際に特に留意しなければいけないことについて、詳しく説明します。
マンションの解体工事を始めるまでに行うべきこと、建替えを具体的に進める3つの仕組み(等価交換・組合施行・権利変換)の解説をします。
昨今の感染症の流行により、総会や理事会をオンラインで開催する管理組合が出てきました。しかし、オンラインでの開催には、いくつかのクリアすべき課題もあります。本講座では、オンラインでの総会や理事会の運営の可能性について、具体例を挙げてお話しします。
WEB講座に関するご質問やご相談は、講座視聴サイトの下部にある、問い合わせボタンからお気軽にご連絡ください。また、SkypeやMicrosoft TeamsなどWEB会議ツールを活用し、WEB上での理事会や管理会社様向けの勉強会などのご要望にも対応いたします。ぜひご希望をお寄せくださいませ。
マンション問題と課題解決手法に対する造詣が深い、不動産有効活用のコンサルタント。専門分野は、マンション再生、マンション標準管理規約、被災マンションの復興、不動産相続、借地借家問題(特に定期借地権)、賃貸住宅の企画、都市農地問題など、多岐にわたります。
2005年
2012年
2014年
2015年
2017年
2018年
2019年