見たい

イベントやお宅訪問など気になるレポートや写真が満載

にゃんカレッジイベントレポート

2025 対面型にゃんカレッジ 埼玉

2025.9.6 れおん 猫家 川越店(川越市)

猫ちゃん好きが大集合!秋の恒例イベントとなった“にゃんカレッジ”を今年も開催しました。愛猫を描く絵馬のワークショップと、知識をアップデートできるセミナーをぎゅっと詰め込んだイベントは、「毎回内容が変わるので楽しみです」と心待ちにしてくださるリピーターがいるほど大人気。対面型は猫カフェを会場にして、可愛い猫たちと触れ合いながら楽しいひと時を過ごしていただきました。

ここでは、9月6日(土)に開催した対面型にゃんカレッジの様子をレポートします。
この回では実際に猫を飼っている入居者様の他に、旭化成不動産レジデンス社員も一緒に参加させていただきました。

合計3か所で行われた対面型にゃんカレッジ、2025年は埼玉からスタートです。会場の『猫家 川越店』ではのびのびと自由にくつろぐ猫たちがお出迎えしてくれました。個性豊かな猫に出会えるのも、対面型イベントの楽しみのひとつです。

にゃんカレッジでは、旭化成不動産レジデンススタッフのご挨拶の後に、参加者様による猫紹介を行うのが恒例になっています。「甘えん坊ですがビビリな子です」「お転婆でよく食べます」「すぐに逃げてしまうのでもっと甘えてほしいです」「最近お迎えしたばかりなのでこれから仲良くなりたいです」など皆さんの言葉の端々から愛情が感じられ、あっという間にほっこりムードに。

●第一部 ワークショップ●

愛猫に願いをこめて♪オリジナル絵馬づくり

講師はアーティストの長友心平先生。カラフルな表情で動物たちを描き、全国で絵画教室や似顔絵イベントを開催されています。

ワークショップではオリジナルの絵馬づくりに挑戦しました。絵馬そのものが縁起物ですが、招き猫に代表されるように猫も縁起のいい動物です。今回はシンプルに12色の油性マジックペンを使って絵馬にうちの子を描いていきました。「絵心がない」と感じている人でも、猫愛があればOK!

最初に長友先生から猫の描き方についてのレクチャーがありました。目・鼻・口の比率を抑えたら、長毛猫の毛や目の描き方などのポイントを伝授。早速鉛筆を使った下書きからスタートしました。

下書きではおおよその顔の位置や文字の位置を決めていきました。先生は一人一人回って写真を見ながら皆さんの猫の特徴をアドバイス。普段以上に愛猫の姿を観察する良い機会になったようです。

下絵の次の過程となるペン入れは最も緊張する瞬間です。輪郭のラインをしっかり描いてから、さまざまな色を使ってカラフルに仕上げていきます。「コツを教えてくださーい!」と声が掛かるひとコマもあり、長友先生も大忙しでした。

少しずつ色を足しながらうちの子に近づけてデフォルメしていきました。最初は恐る恐る描いていた人も、時間が経つにつれだんだん筆が乗ってきました。

「普段パソコンなので、こうして手を動かして猫を描くのは楽しいです」と参加者様。後半のセミナー講師の前田先生もチャレンジされていました。

仕上げに背景や文字を書き込んでいきました。背景に愛猫の好きなおやつやおもちゃをモチーフに描くなどのアイデアも見られました。オリジナリティあふれる絵馬の完成です。

愛が詰まった素晴らしい絵馬の数々をご覧ください!どれもタッチや世界観が個性的で、長友先生も大絶賛でした。「ちょうど今日がうちの子の誕生日なので、いい記念になりました」という方もいらっしゃいました。
是非、おうちの中のパワースポットに飾って、ますます福を呼び込んでくださいね。

●第二部 セミナー●

今日から歯磨きをはじめよう!~猫の歯を磨きたくなるセミナー~

  • 講師は歯科衛生士で愛玩動物看護士でもある前田さおり先生。人間の歯医者での経験を活かしながらペットのお口のケアの重要性を伝えていらっしゃいます。
    セミナーのテーマは“猫の歯磨き”。先生自身が飼い猫の歯磨き法を取得するのに半年かかったそうで、その時の経験を交えつつわかりやすく解説してくださいました。

  • 約90%の猫が1歳から口のトラブルを抱えていると言われています。例えば、代表的な口のトラブルである歯周病は口の中の問題のみならず全身に影響のある感染症。こうした口のトラブルを防ぐためにも歯磨きは大切であると学びました。

  • 猫にとって歯磨きは大切とわかっても、多くの方が苦労しているのも現実です。その難しさを払拭すべく、先生が提唱しているのが歯磨きの“3ステップ慣らし法”(①体勢づくり、②口周りや歯を触る、③1シャ<歯ブラシで1回こすること>)。解説の後に、一連の流れのデモンストレーションが行われました。

猫カフェの京介くんに協力してもらい、抱っこの仕方や口周りの触り方、歯ブラシの当て方などを実演。実際に見ることで歯磨きを行う際の口の開け方のポイントや体の使い方など、理解しやすかったですね。さらに、2人1組で歯磨きを行うやり方の説明もありました。

歯磨きのタイミングや歯ブラシの交換の頻度などよく寄せられる相談に対する解説の後、参加者様の質疑応答が設けられました。「歯磨きが大嫌いだがどうしたらいいか」「歯ブラシをすごく噛んでしまう」「多頭飼いの場合、歯ブラシは頭数分必要か」などの質問や悩みが寄せられ、それぞれにアドバイスを行いました。

「猫ちゃんに歯磨きをしようとする意識そのものが素晴らしく、焦らず小さな積み重ねを続ければ必ずできるようになります」と先生からのメッセージ。「帰りに歯ブラシを買って帰ります!」という方もいらっしゃるほど学びが多かったセミナーとなりました。さらに、このセミナーで自分自身の口の健康について見直した方もいたようです。猫も人も、継続してお口の健康に気を配っていきたいものですね。

●じゃんけん大会●

毎回熱い戦いが繰り広げられるジャンケン大会。今回も木製爪とぎや回転ボールのおもちゃ、極上ナチュラルチキンペーストの豪華賞品をかけて真剣勝負のジャンケンで盛り上がりました。

●参加者様の声●

「絵馬に絵を描くのも楽しかったし、セミナーもすごく勉強になりました」「歯磨きが全然できていないので、今日の話を聞いて抱っこから頑張ろうと思いました」「今回初めてでしたが、また参加したいと思うほど充実したイベントでした」「部屋の一番いいところに絵馬を飾りたいです」など多くの声をいただき、アンケートでも高い満足度を頂きました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!イベント終了後も、猫と遊んだり先生と個別に話したり、時間が許す限りそれぞれに猫カフェでの滞在を楽しまれていました。
「+わん+にゃん」では寄せられたご要望を参考にしながら、ペットライフに彩りを添えるようなイベントを行ってまいります。これからも多くの皆様とお会いできることを楽しみにしております。