見たい

イベントやお宅訪問など気になるレポートや写真が満載

にゃんカレッジイベントレポート

2024 対面型にゃんカレッジ 埼玉

2024.10.6 猫家 川越店(川越市)

「+わん+にゃん」の秋恒例イベント、にゃんカレッジ。愛猫をモチーフにしたオリジナルグッズを作るワークショップと、猫についての知識が増やせるセミナーの2本立てで、毎回参加者様から「楽しくてためになる!」とのお声をいただいています。今年も対面型とオンラインを開催し、多くの方にご参加いただきました。

ここでは、10月6日(日)に開催した対面型にゃんカレッジの様子を、キュートな猫ちゃんたちの写真も交えながらレポートします。

2回目の開催となる埼玉会場は昨年に引き続き『猫家 川越店』。スタッフ手作りの見事な内装もさることながら、人懐こい猫ちゃんがいっぱいで「この猫カフェが気に入って今年も参加しました」というリピーターがいたほど!

開場とともに次々と猫ちゃんたちがご出勤。参加者様は猫バッジをつけていたり、猫Tシャツを着ていたり、ひと目で猫愛に溢れていることがわかる方が多く、店内に足を踏み入れた途端に「かわいい!」と猫ちゃんたちに夢中です。
「うちの子が短毛なので、長毛ちゃんとなかなか触れ合う機会がなくて楽しい!」と言いながら長毛猫を撫でていた方もいました。

イベントスタート時には、旭化成不動産レジデンススタッフよりご挨拶。新しいペット保険「+わん+にゃんペットサポート保険」をはじめとした多様なサービスのご案内もさせていただきました。

参加者同士の交流も楽しんでいただきたいと、おうちの猫ちゃん自慢をしていただくのがにゃんカレッジ恒例の自己紹介です。
「ペットシッターさんに『食欲は旺盛ですね』といつも言われるほどです」「私たちの間に入ってきて監視しています」「おやつをあげる時にお手とおかわりをします」「一緒に寝てくれます」など、皆さん猫自慢の時には目尻が下がりっぱなし。
初参加の方たちからは「食いしん坊で、ごはんを1時間前から待っています」というお話や「今年7月に小さな黒猫と運命的に出会って保護、人生で初めて猫を迎えました」というエピソードなどが聞かれました。

●第一部 ワークショップ●

ウチの子推しキャラ!エコバッグを作ろう

講師は にゃんカレッジではお馴染み、オリジナルブランド「ちょしのや」を主宰されている森佳江先生です。

どんなグッズを作るか楽しみにリピートされるファンも多いワークショップ、今回はエコバッグに『ウチの子』をデフォルメしたゆるキャラを描きました。「絵心がない」と不安な方もご安心ください、先生手作りの猫型を使えば簡単にゆるキャラが描けちゃいますよ。

先生より手順とポイントの説明を聞いたら早速作業開始です。外出前に愛猫に「今日はエコバッグ作ってくるよ~」と声を掛けてきたという参加者様もいらっしゃいました!素敵なエコバッグを作りましょう♪

猫型を使って下絵を書いたら油性ペンで輪郭を縁取り、色付けへと作業を進めていきます。今回は猫型を使わずに、スマホの画像をトレースするという斬新な手法を使われた参加者様がいました!

「絵筆を持つの、何年振りかなぁ」と言いつつ真剣に手を動かしている時も、猫ちゃんたちはあちこちパトロール。元気な猫ちゃんが気になってなかなか作業できない一コマも。

先生が色の作り方や塗り方を個別にアドバイス。同じ愛猫でも、描き手によって表情が全く違っていて、それぞれがウチの子のどの部分をチャームポイントだと思っているかわかって興味深いですね。

続々とオンリーにゃんのエコバッグが完成しました! 「実は絵心あったかも?」という方や「もったいなくて使えないので飾ります」という方など、皆さん笑顔で話してくださいました。先生は「色づかいや色の重ね方が素晴らしくて、ステキな作品ばかりですね」と大絶賛でした。

●第二部 セミナー●

なぜなの?猫の習性にはワケがある

セミナー講師は濱保衣都子先生。国内・国外のキャットショーでの審査員もされ、現在は13匹の猫と暮らしています。

「猫がどういう生き物なのかがわかれば、猫との接し方もおのずとわかってきますよ」と、濱保先生はまず、猫と犬の違いを比較しながら“猫らしさ”についてレクチャー。
「のどをゴロゴロ鳴らす」「毛づくろいをする」「動くものに夢中になる」「雨や水が苦手」「狭くて暗い場所が好き」「トイレをするとテンションが上がる」など“猫あるある”な習性を、猫の気持ちを代弁しながらわかりやすく解説しました。

「猫は散歩しなくてもストレスがたまらないのですか?」といった事前質問に対する答えなども織り交ぜながらセミナーが進んでいきました。
「うちの子が遊んで、突然毛づくろいして、また遊んで…という行動があって『なんでかな』と思っていましたが、セミナーを受けて猫の気持ちが少しわかりました」と話す参加者様も。

質問タイムでは「早食いに対する対策は?」「トイレ以外の場所で粗相してしまう」「手や腕、足などを噛むことがある。甘噛みならいいが、どうしつけたらいいか?」などのお悩みが寄せられ、先生が質問者の愛猫の様子を聞きながら丁寧にアドバイスを行いました。先生が愛猫のために行ったキャベツダイエットのレシピを伝授する一幕もありました。

●じゃんけん大会●

イベントの締めくくりはジャンケン大会です。爪とぎやおもちゃセットなどの豪華賞品をゲットしようと皆さん力が入り、盛り上がりを見せました。

●参加者様の声●

「とても楽しくてあっという間の2時間半でした」「毎回すごく勉強になるし、猫カフェの猫ちゃんたちも仲良くしてくれて幸せな時間でした」「今までオンラインで参加していましたが、対面型はまた雰囲気が違って猫ちゃんとも触れ合えてとても楽しかったです」「獣医さんと違う視点の雑学的なお話を聞けて良かったです」「エコバッグ、早速使いたいと思います!」など多くの声をいただきました。アンケートでも高い満足度を頂き、「また参加したいので当ててください♪」というお願いまで頂戴しました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!イベント終了後も先生に個別に質問される方、猫と戯れる方など、時間が許す限りそれぞれに満喫されている様子が印象的でした。参加者様同士で愛猫の写真を見せあって楽しそうに交流されている姿も見られました。
「これからもイベント情報をチェックします」という嬉しいお声も頂いており、「+わん+にゃん」では、今後もペットライフを豊かにする多彩なイベントを企画してまいります。皆様とまたお会いできることを楽しみにしております。