にゃんカレッジイベントレポート
2024.9.7 ねこほーむ きゃりこ公園口(武蔵野市)
「+わん+にゃん」の秋恒例イベント、にゃんカレッジ。愛猫をモチーフにしたオリジナルグッズを作るワークショップと、猫についての知識が増やせるセミナーの2本立てで、毎回参加者様から「楽しくてためになる!」のお声をいただいています。今年も対面型とオンライン型を開催し、多くの方にご参加いただきました。
ここでは、9月7日(土)に午前と午後で2回開催した対面型にゃんカレッジの様子を、かわいい猫ちゃんたちの写真も交えながらレポートします。
-
-
会場の『ねこほーむ きゃりこ公園口』は吉祥寺駅のすぐ近くにある、可愛い猫ちゃんたちがゆったり過ごしている和テイストな猫カフェ。
にゃんカレッジは会場が猫カフェであることが多く、参加者の「猫カフェに来てみたくて、対面型に応募しました」という声も聞かれました。また、リピーターの方からは「新しい知識も得られるし、毎回どんなイベント内容か楽しみにしているんですよ」と嬉しいお言葉が!
今回は実際に猫を飼っている方だけでなく、今後猫を飼いたいと飼育検討されている方や「保護猫カフェで出会った猫をお迎えすることになり最近ヘーベルメゾンに引っ越したばかり。数週間後にいよいよ猫ちゃんたちがウチにやってきます!」という猫お迎え間近の方にもご参加いただきました。
-
-
イベントスタート時には、旭化成不動産レジデンススタッフよりご挨拶に併せて新しいペット保険「+わん+にゃんペットサポート保険」をはじめとした多様なサービスのご案内をさせていただきました。
参加者同士での交流も楽しんでいただきたいこともあり、おうちの猫ちゃん自慢をしていただくのがにゃんカレッジ恒例の自己紹介。
「最近はブラッシングをとても要求してきます」「ボールを投げると取ってきてくれます」「遊びたい時スリスリしてきます」「おじさん座りをする子です」「枕でコテンと寝ます」など、たくさんのほっこりエピソードが聞かれました。中には「この前のフォトコンテストで佳作をいただきました!」という参加者様も!カフェの猫ちゃんたちもしっかり自己紹介を聞いていましたよ。


●第一部 ワークショップ●
ウチの子推しキャラ!エコバッグを作ろう
-
-
講師は にゃんカレッジではお馴染み、オリジナルブランド「ちょしのや」を主宰されている森佳江先生です。
-
-
どんなグッズを作るか楽しみにリピートされるファンも多いワークショップ、今回はエコバッグに『ウチの子』をデフォルメしたゆるキャラを描きました。
「猫のイラストを描いたことない」「キャラクターなんて描けるかしら」と不安な方もご安心ください、先生手作りの猫型を使えば簡単にゆるキャラが描けちゃうんです!
先生が手順とポイントを説明している時に猫ちゃんもちゃっかり参加。もしかして「私を描いて~」とアピールしているのかな?
型を使って下絵を書いたら油性ペンで輪郭を縁取り、色付けへと作業を進めていきます。皆さん、愛猫の写真を見たり、先生にアドバイスを仰いだりしながらイメージを落とし込んでいきます。
「久しぶりに図工をしている感じですね」と参加者様が黙々と手を動かしている時も、猫ちゃんたちはあちこちパトロール。
「目をキラキラにさせたい」「胸を白くしたい」など、さまざまな要望に対して、先生が色の作り方や塗り方を個別にアドバイス。
オンリーにゃんのエコバッグはどれも素晴らしい出来栄え!フォルムや目など、皆さんがウチの子のどこをチャームポイントだと思っているかがわかります。
絵の具がたれてしまったところを肉球にするなど、アートなアイデアも。同じ猫でも描き手によって作風が変わり、印象が全く異なる仕上がりというのも楽しいですね。
「作ったバッグは猫の病院用に使おうと思います」など、皆さん出来上がったエコバックを手に満足そうな表情を浮かべていました。
●第二部 セミナー●
-
-
セミナー講師は濱保衣都子先生。国内・国外のキャットショーでの審査員もされ、現在は13匹の猫と暮らしています。
セミナーは午前の部では『なぜなの?猫の習性にはワケがある』、午後の部では『猫のお悩み行動とその解決策』と、テーマを変えて行いました。セミナーを受ければ気分は「ねこ博士」です!
【午前の部】なぜなの?猫の習性にはワケがある
-
-
「猫がどういう生き物なのかがわかれば、猫との接し方もおのずとわかってきますよ」と語り始めた濱保先生、まず、猫と犬の違いを比較しながら“猫らしさ”についてレクチャー。
「のどをゴロゴロ鳴らす」「毛づくろいをする」「動くものに夢中になる」「モミモミとマッサージをする」「明け方や夕方に活動的になる」「爪をとぐのが好き」など“猫あるある”な習性を、猫の気持ちを代弁しながらわかりやすく解説してくださいました。
猫に囲まれながら一緒にお勉強するという、なごやかな光景。熱心にメモを取っている方も多かったです。
セミナーの合間にブラッシングのやり方や注意点など、早速実践できそうなテクニックを伝授する一幕も。
質問タイムでは「自分の意思が通らない場合にわざわざ粗相する」というお悩みに、先生が質問者の愛猫の様子を聞きながらアドバイスを行いました。
【午後の部】猫のお悩み行動とその解決策
-
-
自己紹介の時に「噛みつきに困っています」「網戸のロックを外して出て行ってしまいます」などお悩みを話された方もいましたが、猫と暮らしていると『困ったなぁ』と感じる行動に遭遇することが必ずありますよね。午後の部ではさまざまなお悩みの解決の糸口が見つかるセミナーを行いました。
-
-
猫がどのような立ち位置で人間と接しているのを理解したうえで、飼い主が猫らしさを尊重し猫に合わせる生活をつくっていくことがお悩み行動解決の第一歩。
「いけないところに登る」「ベッドに粗相する」「家具を爪とぎにされる」「キャリーバッグに入ってくれない」「トイレでくつろぐ」など、先生によく寄せられる相談内容をベースに、猫がどういう気持ちでその行動をとっているのか分かりやすく解説。それぞれのお悩み行動に対し「こういう工夫ができる」「こうやって快適にしてあげよう」と、先生自身が実際に行っている対処法や使用している道具など具体的な解決例も示しながらセミナーは進んでいきました。
-
-
猫の名前を呼んで直接叱ってはいけない、猫の感情は目と耳がわかりやすいなど、新たに得られた知識も多かったようで、皆さん自分の愛猫にあてはめながら真剣にお話に耳を傾けていました。
質問タイムには「くつろいでいる時に急に噛むので困っている」「朝早くに起こされる」「飼い主の就寝時や不在時にぬいぐるみのオモチャをくわえて鳴く気持ちか知りたい」「カサカサする物や柔らかい物などに油断をすると粗相してしまう」など、多くの質問が寄せられました。先生はそれぞれの状況を細やかに聞きつつ、猫の気持ちを交えながらアドバイスを行いました。
●じゃんけん大会●
イベントの締めくくりはジャンケン大会です。爪とぎやおもちゃセットなどの豪華賞品をもらえるとあって皆さん真剣そのもの。午前の部でも午後の部でも1回のジャンケンで勝者が決まる場面があり、大盛り上がりでした!
●参加者様の声●
「初めてのイベント参加でしたが、猫について知ることができたりエコバッグが作れたり、充実した内容でよかったです」「今日のセミナーの内容を参考に問題解決に向けて色々試したいです」「勉強になることが多く、今後ペットをお迎えする際に活かしたいです」「猫カフェのいろいろな猫の性格がみられてよかったです。今後の出会いに期待したいと感じました」「初めて猫を飼う時にこうした勉強の機会があるのは有難い。知りたいことが多いし、他の方の話を聞けるのもこれから育てていくうえでとても参考になりました」「猫を神様として今まで以上に大切に、生活の工夫をしようと思いました」「無料でこういうイベントはすごい!」など多くの声をいただき、アンケートでも高い満足度を頂戴しました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!イベント終了後も先生に個別に質問される方、時間の許す限り猫ちゃんと戯れる方、最後までそれぞれに満喫されている様子が印象的でした。
「+わん+にゃん」では、今後も皆様のペットライフを豊かにするさまざまなイベントを企画してまいります。皆様のまたのご参加をお待ちしております!

午前の部

午後の部