わんわんイベントレポート
2024.10.14 SJDフレンズドッグクラブ(さいたま市)
秋といえば「+わん+にゃん」のイベント!と楽しみにされる方が急増中のペットイベントを今年も開催いたしました。
対面型とオンラインで開催しているこのイベント、「わんわんイベント対面型」は、オリジナルグッズづくりをしたり運動会をしたり、写真撮影もできたり、飼い主様と愛犬が一緒になって楽しめるとあって毎回大盛り上がり。
ここでは「SJDフレンズドッグクラブ」で開催された埼玉会場の様子をレポートします。
埼玉会場は数年天候に恵まれずに雨や寒い日が続いていたのですが、今年はとても良いお天気!半野外の開放的な空間で、スポーツの日にふさわしいイベントになりました。
リピーターが多い埼玉会場では「今年もお会いできましたね!」や「お子さんが大きくなりましたね」などの挨拶も聞かれます。
「愛犬がパピーの頃からこのイベントに参加していて、毎年楽しみにしています」という嬉しいお声も。
わんちゃんたちも飼い主様以上にテンション上がって、あちこちで早速ご挨拶が繰り広げられていました。
イベントデビューの参加者は「うちの子がどんな表情を見せてくれるか、ワクワクです」「ほかのわんちゃんと仲良くできるかドキドキです」などと話されていました。
一方、リピーターは「今年も賞品目指して運動会頑張ります!」と既に運動会に向けてやる気満々。今日も皆で盛り上がって楽しい時間を過ごしましょう!
愛犬年賀状用撮影会
来年のへび年をモチーフにしたオリジナルセットで撮影を行いました。写真は後日のデータでのお渡しとなり、ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。
「前回、データを年始のLINEでの挨拶に活用して大好評でした」という方もいて、これまでの写真を大切に保存している方も多い本格的な撮影会です。
ともすれば、おどろおどろしい印象になってしまう蛇ですが、帯や髪飾りを使ってかわいらしい和風デザインになっているセットは工夫がいっぱい。皆さんは鏡餅が白い蛇のぬいぐるみでできていたことに気が付きましたか?
撮影のためにお着替えをして、気分はすっかりお正月♪トリミングやカットをしてきたわんちゃんもたくさんいましたね。どのわんちゃんも立派なモデルぶりを発揮していて「可愛い!」の声があちこちで飛び交っていました。
名前を呼んだりおやつを振ったり、飼い主様も愛犬の最高の表情を引き出そうと一生懸命。「うちの子は集中力がなくて…」と話されていた方も、撮影風景を見て「プロカメラマンのテクニックってすごいですね」と感嘆の声をあげていました。
オリジナルフォトスタンドづくり
-
-
毎年、無地の背景で撮影した愛犬の写真を使ってオリジナルグッズを作成しています。今年は世界でたったひとつの、シンプルながらも可愛いアクリル製のフォトスタンドです。
撮影では「マテ」「オスワリ」などの普段のしつけも活かされていました。カメラマンと飼い主様の熱意が伝わったのか、最終的にはどのわんちゃんも素晴らしいカメラ目線。撮影の後には「よく頑張ったね」と褒めてもらって嬉しそうでした。あまりに上手に撮影ができたので「モデル犬にさせようかな」とご機嫌な飼い主様も。
フォトスタンドは後日プレゼントとして送付されます。出来上がりを楽しみにお待ちくださいね。
肉球カード&キーホルダーづくり

撮影会の順番を待ちながら参加者様自身が行うオリジナルグッズの作成では、愛犬の肉球スタンプを押し、それを使ってオリジナルカードとキーホルダーを作っていただきました。特別な思い出の品となること間違いなし、わんこと協力して素敵な作品を作りましょう。
今回の工作の一番のポイントであり難しいところは、スタンプ台を使って愛犬の肉球をカードに押していくこと。「少し怖いよ~」としり込みしている愛犬にはおやつで気を逸らしたり、椅子を使ってスタンプを押したり、皆さんの奮闘の甲斐あって、次々と肉球スタンプ成功!
押された肉球は勢いがあったり、控えめなものだったり、どれもがいい感じ☆その肉球スタンプに、飼い主様が思い思いにデコレーションしていきました。
飼い主様と愛犬との共同作業で作り上げた、アイデア&愛情たっぷりの素敵な“オンリーわん♪”作品がたくさん誕生しました!キーホルダーはお散歩バッグにつけるなどして使ってくださいね。
わんわん運動会
大白熱間違いなし恒例コンテンツ・チーム対抗わんわん運動会は「ゲームがよく考えられていて、とても楽しい」と毎回大人気。赤チームと青チームに分かれるチーム制とはいえ愛犬と協力して行うゲームが多く、それぞれの家族の絆もしっかりと見ることができました。
チームごとの「頑張るぞ!オー!!」の掛け声も気合い充分です。
【愛犬と玉入れ競争】
運動会と言えばお決まりの競技のひとつが「玉入れ」ですよね。小さい頃に玉入れ競争をした飼い主様も多いのではないでしょうか。今回は制限時間5分の間に、各チームがリレー形式でコップまたはラケットにのせたボールをカゴの中に入れて、その数を競います。
ラケットは3つまでボールをのせられますがその分不安定、コップなら1個だけでも確実に早くボールを運べます。ただし、愛犬のリードを持った手でラケットまたはコップを持って走り、カゴまで上手にボールを運ばなくてはいけません。
ファッションショーを見ているかのようなきれいなランウェイをする子、歩くよりボールが欲しいとおねだりしている子、パパやママを見上げながらしっかり歩く子、勢いのある飼い主様の誘導に遠心力で回っている子(笑)、あちこちにご挨拶して歩く子・・・大勢に注目されながら歩くシチュエーションで、どのわんちゃんも飼い主様と一緒に頑張りました。
家族揃って歩く姿にほっこりしたり、ストライキをするわんこを皆で「頑張れ!」と応援したり、歓声と笑いに包まれた玉入れ競争でした。
【以心伝心ゲーム】
「○○と言えば‥」のお題にチーム全員で一斉に答えるゲーム。お題には正解はありませんが、チームで同じ答えが出たらその数だけポイントになるので、皆で気持ちをひとつにして答えを出す必要があります。初対面でもヘーベルメゾン入居者様同士、目線を使って「あれだよね?」と心でつながって高得点を狙います!
お題は飼い主様用とわんちゃん用があり、飼い主様用では「小型犬と言えば?①チワワ②トイプードル③ポメラニアン」「好きなおやつと言えば?①ジャーキー②チーズ③ボーロ」などの3択で「せーの」で一斉に数字を指で掲げます。「旭化成スタッフの佐々木さんに似合う犬種は?①ボーダーコリー②ジャックラッセルテリア③ミニチュアダックスフンド」という「+わん+にゃん」ならではの問題もありました(実際はミニチュアダックスフンドを飼っています)。
わんちゃん用のお題は「お手と言えば?右?左?」「撫でられて好きなのはどっち?上半身?下半身?」「抱っこと言えば?横抱き?縦抱き?」など、一斉にその場で飼い主様と愛犬でその動作をしてもらいました。
【この犬種なーんだ?】
出題ボードのお題をクリアするごとにボードのカードを1枚めくり、犬の顔アップ写真を少しずつ見えるようにしていきます。最後にチームのメンバーで相談して、写真の犬種を当てるゲームです。
まず、どのお題を誰がやるかの作戦会議です。2つのゲームを通してどんどんチーム力がアップしていたこともあり、両チームともスムーズに役割分担が決定。
お題は「ふせ3秒キープ」「ハイタッチ1回」「得意芸披露」など愛犬に頑張ってもらうもの、プードルのカットや犬の体の部位の問題など飼い主様にお答えいただく三択問題がありました。オテやオスワリなど、わんちゃんたちはらくらくクリア。得意芸披露ではターンやおやつの早食いなど、芸達者な一面を見せてくれました。
お題をひとつクリアするごとに好きな番号のパネルをめくっていき、少しずつ写真を明らかにしていきます。全員で犬種を相談して、両チームとも見事に当てることができました!
【表彰式】
ラストに玉入れ競争の玉の数をカウントし最終得点が出されました。玉入れの結果が勝敗を握ることもあり、皆さんの「いーち、にー…」の声には力がこもっていましたね。午前の午後の部も、青チームが玉入れの結果で挽回するというドラマチックな結果となりました。
勝利チームへは表彰状と優勝賞品をお渡しし、表彰式ではお互いの健闘を称えて大きな拍手がおきました。賞状を横に、わんちゃんも誇らしげです。
しつけ相談コーナー
ドッグトレーナーの佐久間先生が相談希望者の各テーブルを回り、愛犬のしつけに関するお困りごとに対して個別にアドバイスを行いました。
「若いわんちゃんが多く、出張トレーニングでお宅にお邪魔した方たちも結構いたので、そのことを含めながらお話しできました」と佐久間先生。小型犬だとどうしても“かわいい”という接し方をしてしまいがちですが、しっかり飼い主としての関係性を作るためにも、アドバイスを継続していくことが大切とのことです。
セルフフォトブース
参加者様がご自身のスマホで自由に撮影できるセルフフォトブース。ハロウィンにちなんだ“魔女の部屋”を意識したブースで、今回は魔法使いの帽子やマントを身に付けることもできました。可愛い写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿してくださった皆さん、ありがとうございます♪
閉会式
-
-
閉会式では旭化成不動産レジデンススタッフより、新しいペット保険「+わん+にゃんペットサポート保険」をはじめとした「+わん+にゃん」の多彩なサービスをご紹介させていただきました。
参加者様の声
「昨年と会場を変えてみましたが、雰囲気が全然違って楽しかったです」「しつけ相談で、すぐ実践できそうな良いアドバイスをいただきました」「何度参加しても、毎回新しいコンテンツで楽しいです」「愛犬がはしゃいで嬉しそうでした」「普段なかなか他の飼い主さんと交流できなかったので、お話しできて良かったです」「運動会が特に楽しかったです」「犬にとっていい経験になったと思います」「撮影や肉球スタンプなど、どのコンテンツも楽しく取り組めました」「たくさんのわんちゃんや飼い主様と一緒にイベントを満喫できて、素敵な思い出となりました」「他のわんちゃんが可愛かったです」などの感想をいただき、イベントの満足度も高評価でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今回もとても盛り上がって、参加された皆様やわんちゃん同士もたくさん交流いただけたHAPPY♪なイベントとなりました。帰り際には名残惜しそうなわんちゃんはもちろん、笑顔で「また来年!」とご挨拶くださった参加者様が多数。一年後、皆様とどこかの会場でお会いできることを楽しみにしています!
-
午前の部
-
午後の部