見たい

イベントやお宅訪問など気になるレポートや写真が満載

わんわんイベントレポート

2024 対面型わんわんイベント 東京

2024.9.29 HYPERMIX 門前仲町(江東区)

秋といえば「+わん+にゃん」のイベント!と楽しみにされる方が急増中のペットイベントを今年も開催いたしました。対面型とオンラインで開催しているこのイベント、「わんわんイベント対面型」は、オリジナルグッズづくりをしたり運動会をしたり、写真撮影もできたり、飼い主様と愛犬が一緒になって楽しめるとあって毎回大盛り上がり。
ここでは「HYPERMIX 門前仲町」で開催された東京会場の様子をレポートします。

開場と同時にこの日のイベントを待ちわびた皆さんが笑顔で入ってこられて一気にお祭りムード。わんちゃんたちも、飼い主様に負けずノリノリの様子で、あちこちで早速ご挨拶が繰り広げられていました。

「昨年はまだパピーということもありオンライン参加だったのですが、今年は1歳になったので初のイベント参加です」というわんちゃんはどんな反応を見せてくれるかな?
リピーターの皆さんからは「去年お友達になったわんちゃんに会えるのが楽しみで来ました」「毎年違う工作が今年は何かなとワクワクしています」というお声をいただきました。
さらに、昨年は横浜会場だったけれど、違う会場の雰囲気も感じたいと東京会場に申し込まれた方も。今日も皆で楽しい思い出を作りましょう!

愛犬年賀状用撮影会

来年のへび年をモチーフにしたオリジナルセットで撮影を行いました。写真は後日のデータでのお渡しとなり、ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。今までの写真を大切に保存している方も多い、本格的な撮影会です。

渾身のセットは、制作スタッフによると「蛇はおどろおどろしいイメージがあるので、あえてかわいらしい和風デザインにしました」とのこと。皆さんは鏡餅が白い蛇のぬいぐるみでできていたことに気が付きましたか?帯や和風髪飾りも活用していて工夫たっぷり!

撮影に備えて、前日にトリミングやカットをしてきたわんちゃんがたくさんいました。また、着物や髪飾りなどでおめかししていたわんちゃんもいて、どの子も可愛さ大爆発!

撮影会ブースは少しでも良い愛犬の表情を引き出そうと飼い主様が一生懸命で、名前を呼んだり、おやつを振ってみたり、とても賑やかでした。お子さんと愛犬が仲良く写真におさまる様子にもほっこり。

オリジナルフォトスタンドづくり

  • 毎年、無地の背景で撮影した愛犬の写真を使ってオリジナルグッズを作成しています。今年は世界でたったひとつの、シンプルながらも可愛いアクリル製のフォトスタンドです。

撮影では「マテ」「オスワリ」などの普段のしつけも活かされていました。カメラマンと飼い主様の熱意に応えようと、どのわんちゃんも素晴らしいカメラ目線で、撮影の後には「よく頑張ったね」と褒めてもらって嬉しそうでした。

フォトスタンドは後日プレゼントとして送付されます。出来上がりを楽しみにお待ちくださいね。

肉球カード&キーホルダーづくり

撮影会の順番を待ちながら参加者様自身が行うオリジナルグッズの作成。今回の工作では愛犬の肉球スタンプを押し、それを使ってオリジナルカードとキーホルダーを作っていただきました。愛犬と協力して、素敵な作品を作りましょう。

今回の工作の一番のポイントであり難しいところは、スタンプ台を使ってわんちゃんの肉球をカードに押していくこと。「最近肉球スタンプが気になっていて、やりたかったので嬉しいです」と喜びの声もありました。ちょっと怖がっていたわんちゃんだって、飼い主様と協力してスタンプを押して大成功!

押された肉球は勢いがあったり、ちょこんとしたものだったり、どれもが個性的。その肉球スタンプに、飼い主様が思い思いにデコレーションしていきます。家族の指スタンプもプラスして仲良し肉球アートを作っている方もいました。

飼い主様と愛犬との共同作業で作り上げた、アイデア&愛情たっぷりの素敵な“オンリーわん♪”作品がたくさん誕生しました! 昨年作った名札を付けて来てくれたわんちゃんも今年の作品と一緒にパチリ。

わんわん運動会

「わんわんイベント」の後半は、毎回大白熱のチーム対抗わんわん運動会。赤チームと青チームに分かれるチーム制とはいえ愛犬と協力して行うゲームが多いので、それぞれの家族の絆もしっかりと見ることができました。

チームごとの「頑張るぞ!オー!!」の掛け声も気合い充分です。

【愛犬と玉入れ競争】
運動会と言えばお決まりの競技のひとつが「玉入れ」ですよね。小さい頃に玉入れ競争をした飼い主様も多いのではないでしょうか。今回は制限時間5分の間に、各チームがリレー形式でコップまたはラケットにのせたボールをカゴの中に入れて、その数を競います。

ラケットは3つまでボールをのせられますがその分不安定、コップなら1個だけでも確実に早くボールを運べます。ただし、わんちゃんのリードを持った手でラケットまたはコップを持って走り、カゴまで上手にボールを運ばなくてはいけません。

足並みをそろえて歩くはずがまさかのストライキ、愛想が良すぎる・・・注目されながら歩くシチュエーションで、飼い主様が知らなかった愛犬の一面を垣間見るシーンも。もちろんどのわんちゃんもキュートで、その頑張りに周りからは惜しみない拍手がおくられました!

ラケットに挑戦するも玉が全部落ちてしまったり、ラストスパートでものすごい勢いで走ったり、お子さんが愛犬と一緒に頑張って歩いたりと、歓声と笑顔に包まれた玉入れ競争でした。

【以心伝心ゲーム】
「○○と言えば‥」のお題にチーム全員で一斉に答えるゲーム。お題には正解はありませんが、チームで同じ答えが出たらその数だけポイントになるので、皆で気持ちをひとつにして答えを出す必要があります。初対面でも入居者様同士、目線を使って「あれだよね?」と心でつながって高得点を狙います!

お題は飼い主様用とわんちゃん用があり、飼い主様用では「鼻の短い犬種と言えば?①パグ②フレンチブルドッグ③ボストンテリア」「好きなおやつと言えば?①ジャーキー②チーズ③ボーロ」などの3択で「せーの」で一斉に数字を指で掲げます。「旭化成スタッフの佐々木さんに似合う犬種は?①ボーダーコリー②ジャックラッセルテリア③ミニチュアダックスフンド」という「+わん+にゃん」ならではの問題もありました。

わんちゃん用のお題は「お手と言えば?右?左?」「好きなのはどっち?立ち耳?垂れ耳?」「撫でられて好きなのはどっち?上半身?下半身?」など、一斉にその場で飼い主様と愛犬でその動作をしてもらいました。

【この犬種なーんだ?】
出題ボードのお題をクリアするごとにボードのカードを1枚めくり、犬の顔アップ写真を少しずつ見えるようにしていきます。最後にチームのメンバーで相談して、写真の犬種を当てるゲームです。

まず、どのお題を誰がやるかの作戦会議です。2つのゲームを通してどんどんチーム力がアップしていたこともあり、両チームともスムーズに役割分担が決定しました。

お題は「ふせ3秒キープ」「ハイタッチ1回」「得意芸披露」など愛犬に頑張ってもらうもの、プードルのカットや犬の体の部位の問題など飼い主様にお答えいただく三択問題がありました。

お題をひとつクリアするごとに好きな番号のパネルをめくっていき、少しずつ写真を明らかにしていきます。

両チームとも見事に犬種を当てることができました!

【表彰式】
ラストに玉入れ競争の玉の数をカウントし最終得点が出されました。玉入れの結果が勝敗を握ることもあり、皆さんの「いーち、にー…」の声に力がこもっていましたね。なんと、午後の部では赤チームと青チームの玉の数が同じでした!
勝利チームへは表彰状と優勝賞品をお渡しし、表彰式ではお互いの健闘を称えて大きな拍手がおきました。勝った方も負けた方も、みんなよく頑張りました!

しつけ相談コーナー

ドッグトレーナーの佐久間先生が相談希望者の各テーブルを回り、しつけに関する愛犬のお困りごとに対して個別にアドバイスを行いました。

相談内容としては吠えの問題、散歩の問題が多くを占めましたが、老犬になって排泄など困っているといった犬の高齢化に伴うお悩みも聞かれました。

セルフフォトブース

参加者様がご自身のスマホで自由に撮影できるセルフフォトブースは大人気。ハロウィンにちなんだ“魔女の部屋”を意識したブースで、今回は魔法使いの帽子やマントを身に付けることもできました。ステキな写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿してくださった皆さん、ありがとうございます♪

閉会式

  • 閉会式では旭化成不動産レジデンススタッフより、新しいペット保険「+わん+にゃんペットサポート保険」をはじめとした「+わん+にゃん」の多彩なサービスをご紹介させていただきました。

参加者様の声

「初参加でしたが、充実した内容で良かったです」「じっとしていられない子ですが、上手に写真を撮ってもらえたので出来上がりが楽しみです」「運動会頑張りました」「いろいろな種類のわんちゃんに会えて楽しかったです」「1人&1匹参加でも全く寂しくなく楽しめました」「あっという間のイベントでした。思い出が増えて嬉しいです」「愛犬も楽しそうでした」などの感想をいただき、イベントの満足度も高評価でした。なかには「フセができるようになりました」という嬉しいお声や「次は運動会で勝ちたい!」という来年に向けた意気込みも!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。とても盛り上がって、参加された皆様やわんちゃん同士もたくさん交流いただき、HAPPY♪なイベントとなりました。来年のわんわんイベントでもどこかの会場でお会いできることを楽しみにしています!

  • 午前の部

  • 午後の部