わんわんイベントレポート
2024.9.23 WANCOTT(横浜市)
秋といえば「+わん+にゃん」のイベント!と楽しみにされる方が急増中のペットイベントを今年も開催いたしました。
対面型とオンラインで開催しているこのイベント、「わんわんイベント対面型」は、オリジナルグッズづくりをしたり運動会をしたり、写真撮影もできたり、飼い主様と愛犬が一緒になって楽しめるとあって毎回大盛り上がり。
-
-
「毎年わんわんイベントのお知らせが来るのを楽しみにしています」という声も多い大人気イベント、ここでは、お馴染みの「WANCOTT」で開催された横浜会場での様子をレポートします。
-
-
開場と同時に続々と飼い主様とわんちゃんが入ってこられて、あっという間に賑やかな雰囲気に。このイベントでよく見かける参加者様や初めての参加者様、大勢集まっていただいてスタッフもテンションが上がっています。ファミリーで参加してくださった方も多かったですね。開会式では「今日は皆で楽しみましょう!」とご挨拶。
-
-
会場に入ってきたわんちゃんの反応もさまざま。何度も参加していて慣れている子、こういうイベントが初めてで周りを興味津々で見ている子、他の参加者やわんちゃんに挨拶して回る社交的な子…「イベントで愛犬がどのような反応をしてくれるかドキドキです」と初参加の方が話してくださいました。
愛犬年賀状用撮影会
来年のへび年をモチーフにしたオリジナルセットで撮影を行いました。
-
-
写真は後日のデータでのお渡しとなり、ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。今までの写真を愛犬との思い出として大切に保存している方も多い、本格的な撮影会です。
プロのカメラマンに撮影してもらえるとあって、前日にシャンプーをしてきたり、撮影用の衣装を持参したり、撮影の直前にブラッシングをしたり、皆さん気合充分。「2頭いるので、今日のため並んで撮影する練習を家で重ねてきました」という方も。
セットの制作スタッフによると「蛇はおどろおどろしいイメージがあるので、あえてかわいらしい和風のデザインにしました」とのこと。よく見ると、掛け軸として帯を使っていたり、デコレーションに和風髪飾りを活用していたり細部まで工夫されているのがわかります。鏡餅が白い蛇のぬいぐるみでできているという凝りよう!
わんちゃん以上に盛り上がる飼い主様が多い年賀状撮影会のブースは、少しでもいい表情を引き出そうと名前を呼んだり、「おさんぽ!」「おいも!」と愛犬が反応する単語を言ったり、おやつを振ってみたり、とても賑やか。「可愛すぎる!」と撮影の様子をさらに写真や動画におさめる方も多かったですね。
オリジナルフォトスタンドづくり
-
-
毎年、無地の背景で撮影した愛犬の写真を使ってオリジナルグッズを作成していますが、今年は世界でたったひとつのシンプルながらも可愛いアクリル製のフォトスタンドです。
カメラマンと飼い主様の熱意に触発されたのか、どのわんちゃんも素晴らしいカメラ目線を連発!撮影の後には「よく頑張ったね!」と褒めてもらって、わんちゃんたちも嬉しそうでした。
フォトスタンドは後日プレゼントとして送付されます。出来上がりを楽しみにお待ちくださいね。
肉球カード&キーホルダーづくり

撮影会の順番を待ちながら参加者様自身が行うオリジナルグッズの作成。今回の工作では愛犬の肉球スタンプを押し、それを使ってオリジナルカードとキーホルダーを作っていただきました。愛犬と協力して、素敵な作品を作りましょう。
今回の工作の一番のポイントであり難しいところは、スタンプ台を使ってわんちゃんの肉球をカードに押していくこと。手をすぐに引っ込めてしまう子もいましたが飼い主様と協力して頑張っていました。
躍動感あふれる肉球、ちょこんと可愛い肉球など、どの肉球も「これがアートだ!」と個性的。その肉球スタンプに、飼い主様が思い思いにデコレーションしていきました。わんちゃんたちも「どんなのができるかな?」と見守っていました。
飼い主様と愛犬との共同作業で作り上げた、愛情がたっぷり詰まった素敵な“オンリーわん♪”作品が今年もたくさん誕生しました!
わんわん運動会
「わんわんイベント」の後半は、飼い主様も愛犬も大はしゃぎなチーム対抗わんわん運動会。チーム制とはいえ愛犬と協力して行うゲームが多いので、それぞれの家族の絆もしっかりと見ることができました。
-
-
「前回勝てなかったので、今年は絶対に勝ちたい!」「運動会が初めてでちゃんとできるか心配ですが頑張ります」と、参加者様もやる気に満ちています。まずはチームごとに「頑張るぞ!オー!!」の掛け声。
【愛犬と玉入れ競争】
-
-
運動会と言えばお決まりの競技のひとつが「玉入れ」ですよね。小さい頃に玉入れ競争した飼い主様も多いのではないでしょうか。今回は制限時間5分の間に、各チームがリレー形式でコップまたはラケットにのせたボールをカゴの中に入れて、その数を競います。
ラケットは3つまでボールをのせられますがその分不安定、コップなら1個だけでも確実に早くボールを運べます。さらにわんちゃんのリードを持った手でラケットまたはコップ持って走り、かごまで上手にボールを運ばなくてはいけません。
果敢にラケットに挑戦する方が多かったですが、歩く間にボールが全部落ちてしまうなど難しかったようです。また、ボールに興味津々なわんちゃん続出で、カゴの中のボールをくわえて出してしまって皆で大笑いする場面も。
飼い主様をしっかり見上げながら歩く子、周りに愛想をふりながらランウェイ状態でウォークする子、ストライキをしてスタッフに押されて歩く子など、わんちゃんによって歩き方に個性が現れました。もちろんどのわんちゃんもキュートで、その頑張りに周りから拍手喝采!
赤チーム、青チームの両方の玉入れが終わったら玉の数を一緒に数えていきました。「いーち、にー、さーん…」と大きな声が会場に響きました。
【以心伝心ゲーム】
-
-
「○○と言えば‥」のお題にチーム全員で一斉に答えるゲーム。お題には正解はありませんが、チームで同じ答えが出たらその数だけポイントになるので、皆で気持ちをひとつにして答えを出す必要があります。初対面でも入居者様同士、目線を使って「あれだよね?」と心でつながって高得点を狙います!
お題は飼い主様用とわんちゃん用があり、飼い主様用では「和犬と言えば?①柴犬②秋田犬③甲斐犬」「好きなおやつと言えば?①ジャーキー②チーズ③ボーロ」などの3択で「せーの」で一斉に数字を指で掲げます。「旭化成スタッフの佐々木さんに似合う犬種は?①ボーダーコリー②ジャックラッセルテリア③ミニチュアダックスフンド」という「+わん+にゃん」ならではの問題もありました。
わんちゃん用のお題は「お手と言えば?右?左?」「好きなのはどっち?立ち耳?垂れ耳?」「撫でられて好きなのはどっち?上半身?下半身?」など、一斉にその場で飼い主様と愛犬でその動作をしてもらいました。
【この犬種なーんだ?】
-
-
出題ボードのお題をクリアするごとにボードのカードを1枚めくり、犬の顔アップ写真を少しずつ見えるようにしていきます。最後にチームのメンバーで相談して、写真の犬種を当てるゲームです。
-
-
まずはどのお題を誰がやるかをチームごとに作戦会議を行いました。2つのゲームを通してどんどんチーム力がアップしていたこともあり、両チームともスムーズに役割分担が決定。
お題は「ふせ3秒キープ」「ハイタッチ1回」「得意芸披露」など愛犬に頑張ってもらうもの、プードルのカットや犬の体の部位の問題など飼い主様にお答えいただく三択問題がありました。
お題をひとつクリアするごとに好きな番号のパネルをめくっていき、少しずつ写真を明らかにしていきます。
両チームとも見事に犬種を当てることができました!
【表彰式】
3つのゲームを終えたら総合得点の結果発表、そして表彰式です。勝利チームへは表彰状と優勝賞品をお渡ししました。わんちゃんも「勝ったよ!」と得意顔でしたね。勝った方も負けた方も、みんな本当によく頑張りました!
しつけ相談コーナー
-
-
ドッグトレーナーの佐久間先生が希望者の各テーブルを回り、しつけに関する愛犬のお困りごとに対して個別にアドバイスを行いました。
参加者様の中には、既に佐久間先生の出張トレーニングを受け「理由を的確に言い当てて改善してくださった」と感動体験があるという方もいらっしゃいました。
今回も相談内容は吠えの問題、散歩が嫌いでなかなか歩いてくれない、歯磨きの慣れさせ方を知りたいなどさまざまで、佐久間先生曰く「飼い主様が一歩を踏み出せるよう、年齢に合わせてできることをシフトすることを含め対処法をお伝えしました」とのこと。
相談された方からは「不安なことが安心できてよかった」「参考になった」などの声が聞かれました。
セルフフォトブース
参加者様がご自身のスマホで自由に撮影できるセルフフォトブースは毎回大人気。
ハロウィンらしく“魔女の部屋”を意識したブースで、今回は魔法使いの帽子やマントを身に付けることができ、皆さん次々に写真を撮っていました。ステキな写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿してくださった方も♪
閉会式
-
-
閉会式では旭化成不動産レジデンススタッフより、新しいペット保険「+わん+にゃんペットサポート保険」をはじめとした「+わん+にゃん」の多彩なサービスをご紹介させていただきました。
参加者様の声
「いろいろなわんちゃんと出会えてとても楽しかったです」「すべての犬が可愛く、運動会での他の方のわんちゃんの競技も見応えがあって癒されました」「無料でこれだけ遊べてとてもお得なイベントですね」「うちの子もとても楽しそうでした」「肉球スタンプも運動会も、写真撮影もすべてよい経験になって素晴らしい時間でした」などの声をいただき、イベントの満足度も高評価でした。
また、多くの方からわんちゃん同士の交流や飼い主同士の交流を楽しかったという感想をいただきました。
「ヘーベルメゾンには耐震性を重視して住み始めたけれど、ペットライフの応援をこんなにやっているとは知らなかった」というお声も頂戴しました。
これを機に、ぜひさまざまなイベントをチェックしてご参加くださいね!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。嬉しいことに、アンケートでは多くの方に「とても楽しかったので来年も参加したいです」とご記入いただきましたが、中には「次の運動会も頑張ります!」と既に来年の運動会を見据えている方もいらっしゃいました!
来年のわんわんイベントでも、皆様とワンダフルな時間をご一緒できることを楽しみにしています!
-
午前の部
-
午後の部