わんわんイベントレポート
2024.9.22 柏の葉T-SITE(柏市)
秋といえば「+わん+にゃん」のイベント!と楽しみにされる方が急増中のペットイベントを今年も開催いたしました。
対面型とオンラインで開催しているこのイベント、「わんわんイベント対面型」は、オリジナルグッズづくりをしたり運動会をしたり、写真撮影もできたり、飼い主様と愛犬が一緒になって楽しめるとあって毎回大盛り上がり。
「このイベントが好きすぎて、新しいお引越し先もヘーベルメゾンにしたんですよ」というほどのファンもいらっしゃいます!
ここでは2回目の開催となった千葉会場の様子をレポートします。昨年に引き続きドッグフレンドリーな複合商業施設【柏の葉T-SITE】で行いました。
-
-
千葉会場はイベントスペースに靴を脱いでお入りいただくこともあり、アットホームでゆったりイベントを楽しめるのが魅力のひとつです。
-
-
千葉にお住まいの方はもちろん、東京都の東側にお住いの方の参加が多かった千葉会場。リピーターに初参加の方も加わり、嬉しいことに昨年よりもお申し込み数がアップ!
「こちらは終わった後に施設内で愛犬と一緒にお茶やお食事ができるのがいいですね」「イベント後にドッグランで遊ぼうと考えています」など、参加者にとって+αの付加価値も【柏の葉T-SITE】にはあるようです。
-
-
会場に入ってきてすぐ他の参加者やわんちゃんに挨拶して回る社交的なわんこもいましたね。
愛犬年賀状用撮影会
来年のへび年をモチーフにしたオリジナルセットで撮影を行いました。写真は後日のデータでのお渡しとなり、ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。
-
-
プロのカメラマンに撮影してもらえるとあって、イベント前日にトリミングをしてきたり、撮影用のお着替えを持参したり、皆さん気合充分です。
セットの制作スタッフによると「蛇はおどろおどろしいイメージがあるので、あえてかわいらしい和風のデザインにしました」とのこと。セットをよく見ると、掛け軸として帯を使っていたり、デコレーションに七五三などで使う和風髪飾りを活用していたり細部まで工夫されているのがわかります!
「初めての撮影会で『うちの子は無理かも』と心配していましたが、ちゃんと撮影ができて『流石プロカメラマンは違う!』と思いました」という感想もいただきました。
カメラマンの腕と飼い主様の熱意に触発されたのか、どのわんちゃんも上手にモデルぶりを発揮していました。
オリジナルフォトスタンドづくり
-
-
無地の背景で撮影した愛犬の写真を使って、世界でたったひとつのシンプルながらも可愛いアクリル製のフォトスタンドを作成します。
撮影会では、名前を呼んだり「かわいい~」「こっちだよ~」「マテ」「オスワリ」「おいも」と声を掛けたりして、わんちゃん以上に飼い主様が大盛り上がり。上手に写真が撮れると「よく頑張ったね!」と褒めてもらって、わんちゃんも嬉しそうでした。
フォトスタンドは後日プレゼントとして送付されます。出来上がりを楽しみにお待ちくださいね!
肉球カード&キーホルダーづくり

撮影会の順番を待ちながら行うオリジナルグッズの作成。今回は愛犬の肉球スタンプを押し、それを使ってオリジナルカードとキーホルダーを作っていただきました。愛犬と協力して、素敵な作品を作りましょう。
今回の工作の一番のポイントでもあり難しいところは、スタンプ台を使ってわんちゃんの肉球をカードに押していくこと。ほとんどのわんちゃんが初体験で、おっかなびっくりの子もいましたね。
肉球スタンプを押したら、思い思いにデコレーション。
わんちゃんに見守られながら、今年も愛情がたっぷり詰まった素敵な“オンリーわん♪”作品がたくさん誕生!
勢いのあるワイルドな肉球、ちょこんと可愛い肉球など、どの肉球も個性的。そしてそれに飼い主様独自のデコレーションが加わって、まさに共同作業で作り上げたキーホルダーやカードになりました。早速お散歩バッグにキーホルダーを付けてくださった参加者様もいました。
昨年作成した名札を「イベントの時に使っているんですよ」と持ってきてくださった方もいました。他にも「前に作ったスノードームは家に飾っています」などのお話も飛び出し、わんわんイベントの過去の作品も皆さんの大切な思い出のひとつとなっていることがうかがい知れました。
わんわん運動会
「わんわんイベント」の後半は、飼い主様も愛犬も大はしゃぎなチーム対抗わんわん運動会。チーム制とはいえ愛犬と協力して行うゲームが多いので、それぞれの家族の絆もしっかりと見ることができました。
-
-
まずはチームごとに「頑張るぞ!オー!!」の掛け声。
【愛犬と玉入れ競争】
-
-
運動会と言えばお決まりの競技のひとつが「玉入れ」ですよね。小さい頃に玉入れ競争した飼い主様も多いのではないでしょうか。今回は制限時間5分の間に、各チームがリレー形式でコップまたはラケットにのせたボールをカゴの中に入れて、その数を競います。
ラケットは3つまでボールをのせられますがその分不安定、コップなら1個だけでも確実に早くボールを運べます。司会者からのアドバイスは「脇をしめて」!果敢にラケットに挑戦する方が多かったですが、ボールが全部落ちてしまって大笑いする場面も。ボールに興味津々なわんちゃんも続出です。
飼い主様をしっかり見上げて歩く子、周りに愛想をふりながらウォークする子、ストライキをする子、力ずくで進む子など、わんちゃんによって歩き方に個性が現れました。もちろんどのわんちゃんもキュートで、その頑張りに拍手喝采!
赤チーム、青チームの両方の玉入れが終わったら玉の数を一緒に数えていきました。「いーち、にー、さーん…」と大きな声が会場に響きました。
【以心伝心ゲーム】
-
-
「○○と言えば‥」のお題にチーム全員で一斉に答えるゲーム。
お題には正解はありませんが、チームで同じ答えが出たらその数だけポイントになるので、皆で気持ちをひとつにして答えを出す必要があります。
お題は飼い主様用とわんちゃん用があり、飼い主様用では「鼻の短い犬種と言えば?①パグ②フレンチブルドッグ③ボストンテリア」「好きなおやつと言えば?①ジャーキー②チーズ③ボーロ」などの3択で「せーの」で一斉に数字を指で掲げます。
初対面でも入居者様同士、目線を使って「あれだよね?」と心でつながって高得点を狙います!
わんちゃん用のお題は「お手と言えば?右?左?」「抱っこと言えば?横抱き?縦抱き?」など、一斉にその場で飼い主様と愛犬でその動作をしてもらいました。
【この犬種なーんだ?】
-
-
出題ボードのお題をクリアするごとにボードのカードを1枚めくり、犬の顔アップ写真を少しずつ見えるようにしていきます。最後にチームのメンバーで相談して、写真の犬種を当てるゲームです。
-
-
まずはどのお題を誰がやるかをチームごとに相談して決めていきます。玉入れ競争、そして以心伝心ゲームを通じて結束力が強まっていたこともあり、どのチームもスムーズに決定。
お題は「ふせ3秒キープ」「ハイタッチ1回」「得意芸披露」などわんちゃんに頑張ってもらうもの、プードルのカットや犬の体の部位の問題など飼い主様にお答えいただく三択問題がありました。
お題をひとつクリアするごとに好きな番号のパネルをめくっていき、少しずつ写真を明らかにしていきます。
両チームとも見事に犬種を当てることができました!
【表彰式】
全てのミニゲームを終えたら総合得点の結果発表です。
勝利チームの発表の時にはお互いの健闘をたたえ合った拍手が起こりました。
-
-
勝利チームへは表彰状と優勝賞品をお渡ししました。わんちゃんも「勝ったよ!」と得意顔でしたね。
「もう何年も参加しながら一度も運動会で勝てたことがなかったんですけど、今日は念願かなって初勝利できました!」という参加者様もいました。おめでとうございます!
しつけ相談コーナー
-
-
ドッグトレーナーの佐久間先生が希望者の各テーブルを回り、しつけに関する愛犬のお困りごとに対して個別にアドバイスを行いました。
-
-
相談内容は吠えの問題、落ち着きがない、餌をなかなか食べてくれないなどさまざま。
相談を終えた佐久間先生は「結局はわんちゃんがお父さん・お母さんに対して“こうすればわがままが通る”と思ってしまっていることが多いですね。飼い主と犬の普段の関係性が大事なので、そこを加味しながらお話ししました。アドバイスを継続してしっかり関係性を築いていってほしいです」と話していました。
セルフフォトブース
参加者様がご自身のスマホで自由に撮影できるセルフフォトブースは毎回大人気。
ハロウィンらしく“魔女の部屋”を意識したブースで、今回は魔法使いの帽子やマントを身に付けることができ、皆さん「可愛い!」と言いながらたくさん写真を撮っていました。ステキな写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿してくださった方も♪
閉会式
-
-
閉会式では旭化成不動産レジデンススタッフより、新しいペット保険「+わん+にゃんペットサポート保険」をはじめとした「+わん+にゃん」の多彩なサービスをご紹介させていただきました。
参加者様の声
「こんなに多くのわんちゃんが周りにいたことがないのですが、愛犬はその環境を面白がっているようでした」「まだ幼いわんこなので、とてもいい経験になったと思います」「こんなに豪華な内容で参加費無料なんてすごいです」「今年の夏は暑くて外になかなか出られなかったので、いいお出かけの機会になりました」「参加者の皆さんと交流できたのが楽しかったです」「運動会で負けてしまったので、来年挽回したいです!」「運動会の時に皆さんに応援してもらったり拍手をもらったりしたのが嬉しかったです」などの感想をいただき、イベントの満足度も高評価でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。嬉しいことに、アンケートでは多くの方に「とても楽しかったので来年も参加したいです」とご記入いただきました!
来年のわんわんイベントでも皆様の笑顔とお会いできることを楽しみにしています!
-
午前の部
-
午後の部